Ubuntu17.04にリモートデスクトップ接続

WndowsPCの標準機能であるリモートデスクトップからUbuntu17.04のServerデスクトップ画面に接続できるようにする設定を紹介します。Ubuntu16.04LTSではリモートデスクトップの導入は一苦労でした。それに比べて17.04ではaptコマンド一つで簡単に導入できます。17.04はサポート期間が10ケ月と短いですが最新環境に追随してUPDATEしていくなら十分な期間でしょう。尚、Ubuntu17.04Serverのインストール手順はこちらの記事を参考にしてください。

1.Desctopのインストール
(1)Mateデスクトップインストール

Server環境に比較的軽くてサポートも期待できるMateデスクトップをインストールします。以下のaptコマンド一つです。

インストール終了まで結構な時間がかかります。気長に待ちましょう。

(2)リブート

Mateデスクトップのインストールが済んだらリブートをしてデスクトップ表示を確認します。

リブート後以下のMateデスクトップ画面が表示されました。

2.xrdpのインストール
(1)インストール予定バージョン確認

以下のコマンドでインストール予定のxrdpバージョンを確認します。

0.9.1-7build1が導入できるようです。

(2)xrdpのインストール

以下の1行だけで簡単です。

3.デスクトップセッションの設定

以下の通りホームディレクトリで.xsession情報を登録します。

4.リモートデスクトップ接続

以下の通り、Windowsからリモートデスクトップで接続します。

Ubuntu17.04 ServerのIPは192.168.1.12とします。

xrdpの認証画面が表示されます。ユーザーとパスワードを入力します。

接続できました。

5.xrdp起動エラー対応

実は最初の導入手順ではxrdpの起動に失敗しリモートデスクトップ接続はできませんでした。エラーの詳細は以下の通りです。

調査したところgithubに投稿されたこの情報に関係がありました。

xrdp fails without IPv6

IPV6を無効にしてxrdpを起動すると失敗するらしい。

そういえば、Ubuntu16.04LTSにxrdpを導入する際にも見かけた情報だったような気が。。。。
Ubuntu 16.04 で最新の xrdp をビルドした

IPV6を使用しないからといって無効にしたらダメ、絶対ダメなのでした。

$ sudo vi /etc/sysctl.conf
+ net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1

6.日本語入力が出来ない場合

リモートデスクトップ接続したMATE画面で日本語入力ができない場合は以下の設定を実行してみてください。

①当Blog記事の日本語設定

②言語パックのインストール

この順番でだめなら、②→ ①で試してみてください。

私は②→①でOKでしたがもしかして①だけでもOKかも知れません。

どなたか結果を報告してくださるとうれしいのですが。。。

7.参考にさせて頂いたサイト

Ubuntu 16.04 で最新の xrdp をビルドした

ありがとうございます。

スポンサーリンク
レクタングル大広告




レクタングル大広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告